LCD1602(よく言う1602液晶ディスプレイ)は、名前からも分かる通り、2行16文字ずつ表示できる液晶ディスプレイです。動作電圧は4.5V~5.5Vで、設計時には5Vシステムを基準に設計しますが、最低でも4.5Vは保つ必要があります。5Vで動作させた場合の電流は2mAですが、黄緑色のバックライトはLEDであるため、消費電力は20mA程度になります。
LCD1602には合計16ピンがあり、各ピンの機能はデータシートで確認できます。これらの基本情報は、回路設計やコーディングを始める前に必ず理解しておく必要があります。
液晶の電源はピン1と2、バックライト電源はピン15と16で、通常の方法で接続します。

ピン3は液晶ディスプレイのバイアス信号で、表示したい文字によって黒い点が表示されたりされなかったりするのがこのピンを使って調整します。このピンで表示の黒点と非表示の黒点のコントラストを調整し、表示をよりクリアにします。実験中は通常、このピンに可変抵抗器(中学で学んだスライド式の抵抗器)を接続します。
量産時には、この調整値を単純な回路で実現することができ、基板には通常18オームのプルダウン抵抗が使用されています。市販のLCD1602では1Kから1.5Kのプルダウン抵抗が適切です。
ピン4はデータとコマンドの選択端子で、液晶にコマンドやデータを送信する際にこのピンを通じてデータかコマンドかを判断します。このピンはADDR0に接続され、ジャンパーキャップとP1.0で接続されています。データシートで「データ/コマンド選択端子(H/L)」と記載されており、このピンがH(High)の時はデータ、L(Low)の時はコマンドとなります。
ピン5はピン4と同様に、読み書き選択端子として機能します。液晶にデータやコマンドを書き込むことも、液晶内部のデータや状態を読み取ることもできます。液晶内部にはRAMがあり、送信されたコマンドやデータは一時的にバッファに保存された後、内部のレジスタやRAMに書き込まれるため、読み書き操作を行う前に、液晶が「忙しい」状態ではないかを確認する必要があります。忙しい場合は、液晶が空いてから操作を行います。このピンはADDR1に接続され、ジャンパーキャップとP1.1で接続されています。
ピン6は有効信号で、非常に重要です。液晶の読み書きコマンドとデータはこのピンを通じて正常に操作されます。詳しくは後ほど説明します。このピンはENLCDに接続され、他の
LCD1602と切り替えるためのジャンパー位置に設定されています。
ピン7から14は8つのデータピンで、これらのピンを通じてデータとコマンドを読み書きします。これらは一斉にP0ポートに接続されています。
以上がLCD1602の重要な内容です!この情報がLCD1602の使用に役立つことを願っています。